「GreenCooking-ABE(グリーンクッキングアベ)」
⇊
https://greencookingabe.jimdo.com/
主宰の あべふみ です。
★当教室は、NPO日本食育インストラクター協会認定の
「食育インストラクター養成推進校」です。
当教室の生徒さんは、教室で資格取得試験を受験、取得することができます。(該当級あり)
上級への道もあります。
神奈川県では、県内の農水産物の普及を目的とした活動も盛んにおこなわれています。
神奈川県の食料自給率は2%
人口が多く、農地が少ない県ではありますが、もっと地産地消をすすめ、
農林水産業を活性化することも大変重要です。
そこで、神奈川県、JAかながわ等が主体となって構成されている
「かながわブランド振興協議会」では、ブランドモニター制度を行っています。
かながわブランドとして登録された、県内の農水産物の
普及PR活動を行うものです。
この度、今年度のブランドモニターに選出していただきました。
光栄なことで、活動が始まるのを楽しみにしていました。
そして、第1回目のブランドモニター会議と視察見学会が開催されました。
この日、まず初めに伺ったのは
藤沢市北部にある、「JA直売所 わいわい市」。
隣接する集荷場では、キャベツの収穫時期別の品種などのお話を伺いました。
集荷場にはたくさんのキャベツが運び込まれています。
箱に、品種や大きさなどが明記されていました。
わいわい市藤沢店は、売り場面積も売り上げも、県内の直売所では第2位。
大変なお客様で賑わっていました。
定番の野菜から、珍しい少品種のものまでたくさんあり、楽しいお買い物ができます。
昼食は、常勤している栄養士さん考案の、地産地消スペシャルお弁当をいただきました。
その後、近隣の圃場を見学。
まずは、キャベツ畑です。一面に広がっていて、ちょうど収穫時期を迎えていました。
こちらは、緑肥。
肥料にするために、栽培しているそうです。
特殊な機械で、肥料をカット。土に漉き込み、たい肥にするそうです。
自然の力で自然に、力強く育てている、そんな畑だと感じました。
キャベツの他に、こちらは大根。 もうすぐ収穫の時を迎えるそうです。
こちらは、根深葱。
育てる手間や苦労をお伺いしました。 味わって食べたいと、つくづく感じました。
この後、藤沢の海岸方面へ向かいます。
その様子は、明日の記事でご紹介いたします。
色々な角度から「食」を学ぶと、食卓が変わり、食べるお料理も心豊かなものになりますね。
GreenCooking-ABEでは、お料理の作り方はもちろん、
食に関する様々な事を講義に取り入れています。
教室の内容、レッスンの様子などの詳細は
ホームページでご確認ください ↓
https://greencookingabe.jimdo.com/
[http://food.blogmura.com/cookingschool/ にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ(文字をクリック)]
「レシピブログ」ランキングに参加中!よろしければ文字をクリックしてくださいね