「GreenCooking-ABE(グリーンクッキングアベ)」
⇑
ココをクリック
主宰の 阿部富美(あべふみ) です。
神奈川県内の優良な農水産物を認定し、県の農業活性を推進する制度「かながわブランド」
それを広く県民にお知らせする「かながわブランドモニター」をさせて頂いています。
今回、視察見学をさせて頂いたのは「あつぎせせらぎ米」。
県央に位置する厚木市は、水資源が豊富で、美味しい水が豊富な地域。
なので、厚木は美味しいおコメが生産される地域でもあるのです。
そこで、全農パール様の精米工場見学をさせて頂きました。
お米の味や質は、収穫されるまでの天候に左右されることが大きく
9月の天候によって、まだまだ油断できないとの事。
毎日、普通に食べているご飯。
毎年、生産者さんが気候と戦いながら、丹精込めて育てていることを考え
もっと感謝して頂かないと!
と、当たり前のことを、改めて感じました。
こちらは、精米機。
品種によって、米の柔らかさや大きさが違うので、機械だけでなく人の感覚で
微調整するところが一番難しいとか!
まさに、職人技なのですね!
こちらは、エアーショット!?
センサーで米以外の異物を感知し、空気ではじく、そんな機械です。
一袋1トンの米が入っている袋。
産地、品種ごとにたくさん並んでいます。
玄米をチェック!
精米された米は30キロの袋に詰められ、20℃の貯蔵室に保管。
納品先ごとに袋詰めされているそうです。
県内産のお米は、学校給食にも、使われています。
機械化されているとはいえ、主要な所は人間の職人技が光っている!
そんな工場でした。
これから、いろいろなお米、毎日食べるご飯。
もっともっと、味わって生産者さん、携わる職人さんに感謝して頂こうと感じました。
そんな情報や知識を料理教室の授業にも
取り入れていきます。
生徒さんには、もっと!さらに!
詳しくお知らせいたします。
食の楽しみ、面白さ!美味しさが倍増しますよ〜
どうぞ、お楽しみに!
色々な角度から「食」を学ぶと、食卓が変わり、食べるお料理も心豊かなものになりますね。
GreenCooking-ABEでは、お料理の作り方はもちろん、
食に関する様々な事を講義に取り入れています。
教室の内容、レッスンの様子などの詳細は
ホームページでご確認ください ↓
https://greencookingabe.jimdo.com/
Facebookページ こちら ↓
https://www.facebook.com/greencookingabe/
Instagram こちら ↓
https://www.instagram.com/greencooking_abe/
Twitterは こちら ↓
https://twitter.com/fumi_abe?lang=ja
[http://food.blogmura.com/cookingschool/ にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ(文字をクリック)]
「レシピブログ」ランキングに参加中!よろしければ文字をクリックしてくださいね