2019年12月28日

誰でもお料理上手になっちゃうフライパン  〜薬膳と栄養学のヘルシーレシピ〜湘南茅ヶ崎健康料理教室「GreenCooking-ABE」

神奈川県茅ヶ崎市 駅前徒歩1分
湘南茅ヶ崎にあるヘルシーレシピを教える健康料理教室
「GreenCooking-ABE(グリーンクッキングアベ)」
      ↑
    ココをクリック

主宰の 阿部富美(あべふみ) です。


クリスマスメニューのレッスンで使った、白いフライパン。
グリーンパンのフライパンです。

熱伝導率がとっても良い!
つまり、食材にとても良く熱が伝わるので、
弱めの火でも焼ける!
むらなく焼ける!

しかも、
お肉ならカリッと香ばしく、
野菜なら、歯ごたえよく柔らかく。

油も少量で、とてもきれいに焼けるので、
カロリーダウンの料理になります。

誰でもお料理上手になっちゃう!そんなフライパン。
IMG_1387.JPG


そして、使っている素材が、安心安全素材。
嬉しいですね。
フライパン.JPG

教室では、実際にレッスンで使用し
生徒さんに使っていただき、その使い心地を実感して頂きました。

白くてきれいな外見だけでなく、中身も優秀なこのフライパン。
良い道具を使うと、お料理も上手に楽しくなりますね。

グリーンパン  ↓
https://www.greenpan.jp/ja



生徒の皆さんに、お料理って楽しい! 手作り料理っておいしい!
と感じていただけるような、料理教室にしています。

教室の内容、レッスンの様子などの詳細は
ホームページでご確認ください ↓
https://greencookingabe.com/


Facebookページ こちら ↓
https://www.facebook.com/greencookingabe/


Instagram こちら ↓
https://www.instagram.com/greencooking_abe/


Twitter こちら ↓
https://twitter.com/fumi_abe?lang=ja










[http://food.blogmura.com/cookingschool/ にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ(文字をクリック)]



「レシピブログ」ランキングに参加中!よろしければ文字をクリックしてくださいね

2018年01月31日

速攻!簡単!手間のかかるレシピを時短レシピに変身させる!  〜薬膳と栄養学のヘルシーレシピ〜湘南茅ケ崎健康料理教室「GreenCooking-ABE」

神奈川県茅ヶ崎市にある少人数制のヘルシーレシピを教える料理教室
「GreenCooking-ABE(グリーンクッキングアベ)」
      ⇊
 https://greencookingabe.jimdo.com/

主宰の 阿部富美(あべふみ) です。

当教室は、栄養学と薬膳の両面から考案した、健康レシピをレッスンしています。
生徒の皆さんが、身近な食材で、美味しくて簡単で、毎日のお食事に使えるレシピです。
習ったお料理を作っていたら、食生活が変わって元気になれた!という生徒さん。
そんなお料理教室です。


手間をかけたお料理を作れたら良いけれど、なかなか忙しくて!
そんな方が多いですね。
便利な調理道具を使って、手間をかけずに愛情かけて!
楽しく手早くお料理ができたら良いですね!

2月前期のレッスンは、そんなレシピの特集ですよ!

こちらは、フードプロセッサー
お忙しい方はあると便利ですね。

P1100293.JPG

手で作るととても時間がかかるけれど、コレを使えばあっという間!
そして、より美味しくできる!
そんな健康メニューをレッスンします。

さて、どんなレシピかな?
どうぞ、おたのしみに!


生徒の皆さんに、お料理って楽しい! 手作り料理っておいしい!
と感じていただけるような、料理教室にしています。

教室の内容、レッスンの様子などの詳細は
ホームページでご確認ください ↓
https://greencookingabe.jimdo.com/


Facebookページ こちら ↓
https://www.facebook.com/greencookingabe/


インスタグラム こちら ↓
https://www.instagram.com/greencooking_abe/








[http://food.blogmura.com/cookingschool/ にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ(文字をクリック)]



「レシピブログ」ランキングに参加中!よろしければ文字をクリックしてくださいね

2017年08月09日

おうちで簡単&速攻!アイスクリームを作ろう  〜薬膳と栄養学のイイトコ取りレシピ〜湘南茅ケ崎健康料理教室「GreenCooking-ABE」

湘南茅ヶ崎 少人数制の健康料理教室 「GreenCooking-ABE(グリーンクッキングアベ)」

★当教室は、全国料理学校協会の加盟校です。
当教室に通学の生徒さんは、料理上手の証、料理技術検定の資格を取得することができます。
将来は、料理教室講師への道へも進めます。

この夏、レッスンで使用しているお勧めキッチンツールがこちら
「家庭用 アイスクリーマー」
貝印さんの商品です。

P1090786.JPG

容器を冷やして置き、その中に材料を入れてスイッチオン!
数分でアイスクリームの出来上がり。

アイスクリーマーがない時は、混ぜては凍らせ、の繰り返し。
時間がかかるものなのですが、そのお悩みを一挙解決。便利調理道具です。

今年の夏は、梅雨時にお勧めの「むくみ予防 アイスクリーム」
DSCN0935.JPG

夏の終わりにお勧めの「夏の疲れを癒す アイスクリーム」
DSCN0926.JPG

の2種を、このアイスクリーマーを使ってレッスンしました。

あっという間にできちゃいますので、レッスン中でも差し替えなく試食できます。

ただ今、貝印さんでは、こちらの商品が割引セールになっているそうですよ。
生徒さんには、お得なチラシをお配りしています。

欲しい方は、セールが終わる前に、是非、どうぞ。



生徒の皆さんに、お料理って楽しい! 手作り料理っておいしい!
と感じていただけるような、料理教室にしています。

教室の内容、レッスンの様子などの詳細は
ホームページでご確認ください ↓
https://greencookingabe.jimdo.com/









[http://food.blogmura.com/cookingschool/ にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ(文字をクリック)]



「レシピブログ」ランキングに参加中!よろしければ文字をクリックしてくださいね

2017年02月10日

みんなが毎日使っていた、キッチンの便利グッズ   〜薬膳と栄養学のイイトコ取りレシピ〜湘南茅ケ崎健康料理教室「GreenCooking-ABE」  

湘南茅ヶ崎 少人数制の健康料理教室 「GreenCooking-ABE(グリーンクッキングアベ)」

★当教室は、NPO日本食育インストラクター協会認定の
「食育インストラクター養成推進校」です。
当教室の生徒さんは、教室で資格取得試験を受験、取得することができます。(該当級あり)
上級への道もあります。

こちらの道具。何に使う道具か、わかりますか?
生徒さんにご紹介しても、初めて見た!という方も、ずいぶん多いのです。

ヒントは、
ひと昔前は、どこの家庭にもあり、毎日、あるいは毎食の食事作りに使っていたものです。
P1090262.JPG

答えは、
「味噌漉し」

ザルの部分にお味噌を入れ、取っ手を持ってお鍋の中にい入れ、
すりこぎで濾しながら味噌を溶き入れます。

オタマと菜箸で溶き入れるより、ずっと手早くきれいに溶き入れられます。

味噌仕立てのスープをレッスンする際には、必ずこの「味噌漉し」を使うようにしています。
何故なら、
日本の食文化、日本の食の道具を伝えなければ、消えてしまうから!
料理教室で、それをレッスンしなければ、使われなくなっていく
日本の食の道具。

「ホントだ〜!これ、使いやすいですね!欲しい!」
と、初めて見た!という生徒さんも、感激して使ってくださいます。

どうして、使われなくなってしまったのか??
昔ながらのキッチン便利グッズ。

心優しい気持ちで使い続けていきたいものです。



色々な角度から「食」を学ぶと、食卓が変わり、食べるお料理も心豊かなものになりますね。
GreenCooking-ABEでは、お料理の作り方はもちろん、
食に関する様々な事を講義に取り入れています。


教室の内容、レッスンの様子などの詳細は
ホームページでご確認ください ↓
http://foodpia.geocities.jp/greencookingabe








[http://food.blogmura.com/cookingschool/ にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ(文字をクリック)]



「レシピブログ」ランキングに参加中!よろしければ文字をクリックしてくださいね

2017年01月27日

香りよくゴマを炒る方法  〜薬膳と栄養学のイイトコ取りレシピ〜湘南茅ケ崎健康料理教室「GreenCooking-ABE」

湘南茅ヶ崎 少人数制の健康料理教室 「GreenCooking-ABE(グリーンクッキングアベ)」

★当教室は、全国料理学校協会の加盟校です。
当教室に通学の生徒さんは、料理上手の証、料理技術検定の資格を取得することができます。
将来は、料理教室講師への道へも進めます。


今では、ほとんどの人が
店舗で「いりごま」「すりごま」を購入されます。

ほんのひと昔前は、各家庭で、あらい胡麻から炒っていたものです。
そんな時代、どこの台所にもあったというのが、コレ。

焙烙(ほうろく)
P1090011.JPG

胡麻を入れて火にかけ、焙烙をまわすようにゆすりながら、炒っていきます。
当教室の焙烙は、使い込んで中が黒くなっています。
でも、まだまだ使えるんですよ〜。

そして、取っ手の所が空洞になっており、そこから炒った胡麻を、すり鉢の中へ!

レッスンで、生徒さんにお見せすると、この瞬間に歓声があがります!

見たことない。
触ってみたい! という方がほとんど。

もちろん、実際に触って、扱って、胡麻を炒っていただきました。

おもしろ〜い! 欲し〜い!
と、お若い人の方が、感動されていらっしゃいました。

温故知新。
昔ながらの日本人の知恵が詰まった道具。
それを知るのも、お料理上手になる一歩。

当教室では、そのようなお道具も率先して使っていくようにしています。
便利な最新の道具も、昔ながらの道具も、それぞれ利点があります。

お料理の楽しさを、どんどん広げていきたいですね!



色々な角度から「食」を学ぶと、食卓が変わり、食べるお料理も心豊かなものになりますね。
GreenCooking-ABEでは、お料理の作り方はもちろん、
食に関する様々な事を講義に取り入れています。


教室の内容、レッスンの様子などの詳細は
ホームページでご確認ください ↓
http://foodpia.geocities.jp/greencookingabe










[http://food.blogmura.com/cookingschool/ にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ(文字をクリック)]



「レシピブログ」ランキングに参加中!よろしければ文字をクリックしてくださいね


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。